牛乳 vs. 豆乳:筋トレをしても尿酸値を上げにくいのはどっち?

牛乳 vs. 豆乳:筋トレをしても尿酸値を上げにくいのはどっち?

筋トレをすると、筋肉の分解やエネルギー代謝の影響で尿酸値が上がりやすくなることがあります。では、牛乳と豆乳のどちらが尿酸値を上げにくいのか? 詳しく比較してみましょう。

① プリン体の含有量(尿酸のもとになる成分)

飲み物 プリン体含有量(100mlあたり)

牛乳 ほぼ0mg(超低プリン体食品)

豆乳 約25mg(低プリン体食品)

牛乳はほぼプリン体ゼロなので、尿酸値を上げにくい!

豆乳も低プリン体ですが、牛乳と比べるとやや含まれています。

② 尿酸の排出を助けるか?

牛乳には「カゼイン」「ラクトアルブミン」というタンパク質が含まれ、腎臓での尿酸の排出を促す作用がある。

豆乳にも植物性タンパク質が豊富だが、牛乳ほど尿酸排出を促す効果はない。

牛乳は尿酸を排出しやすくするので、痛風や尿酸値が気になる人におすすめ!

③ 筋トレとの相性(タンパク質の質)

飲み物 たんぱく質(100mlあたり) 吸収の速さ

牛乳 約3.3g やや遅い(持続型)

豆乳 約3.6g やや速い(消化しやすい)

牛乳はカゼインが多く、消化吸収がゆっくりなので、筋肉の維持に向いている(特に寝る前向き)。

豆乳は植物性タンパク質で、消化吸収が比較的速く、筋トレ後の回復には良い。

筋トレ後のリカバリーには豆乳、長時間の筋肉維持には牛乳が向いている。

④ どちらが尿酸値を上げにくい?(結論)

尿酸値を上げにくいのは「牛乳」

→ プリン体ゼロ&尿酸の排出を助ける作用があるため、尿酸値対策には最適!

豆乳も低プリン体で比較的安全だが、牛乳よりは尿酸値を上げるリスクがわずかに高い。

尿酸値を気にするなら牛乳、筋トレ後の回復や植物性タンパク質を取り入れたいなら豆乳を選ぶのがベスト!

【おすすめの飲み方】

尿酸値を気にする人:牛乳を1日コップ1杯(200ml)程度

筋トレ後の回復:豆乳(無調整)を1杯

両方のメリットを得たいなら、シーンによって飲み分けるのも◎

個人的な意見ですが、私のように健康管理のため運動をしただけで筋肉痛がすぐに起きてしまうような人場合、牛乳の方がいいと思いました。

ボディビルダーは尿酸値が高いのか?

1 COMMENT

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です